Official
プロジェクトメンバーによる記事
- Turbolinux 11 Server導入手順書
- TOMOYO Linux on Armadillo-9 導入手順書
- SourceForge.net: Project Info - TOMOYO
- TOMOYO Linux | サービス&ソリューション | NTTデータ
- 初体験 TOMOYO Linux!
- 2006年10月13日 セキュアOS「TOMOYO(R) Linux」を用いた柔軟かつ強固な利用者認証方式のプロトタイプを開発 | ニュースリリース | NTTデータ
Web Pages
- "TOMOYO Linux and pathname-based security" LWN.net記事
- TOMOYO Linuxプロジェクト、TOMOYO Linuxのバージョン1.5を公開
- SourceForge.jp 今月のプロジェクト "TOMOYO Linux"
- 「TOMOYO Linux メインラインへの挑戦」(ThinkIT)
- 国産Linuxセキュア技術「TOMOYO Linux 2.0」がリリース - LSMに対応
- 日本発のLinuxセキュア技術「TOMOYO Linux 1.4」がリリース
- ユメのチカラ: TOMOYO Linux
- ユメのチカラ: OLS 2007 (3) -- TOMOYO Linux BOF
- DiskレスのTOMOYO Linux環境構築 (OpenBlockS266)
- 技術屋が作った技術屋のためのスキルアップサイト Kozupon.com
- Kozupon.com - TOMOYO Linuxでガチガチのセキュリティ!
- Kozupon.com - SlackwareでTOMOYOLinux!
- プロジェクト/TOMOYO Linux - Nature's Linux Users Group
- スラッシュドット ジャパン | TOMOYO Linux Ver.1.0 Released
- スラッシュドット ジャパン | TOMOYO Linux Ver.1.2 リリース
- はてなブックマーク - NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:IT Pro
- SecurityResources - CE Linux Public
- Snowy Night/セキュスタ2004
- まとめスレ1
- まとめスレ2
- まとめスレ3
- TOMOYO Linux - Wikipedia -
- スラッシュドット ジャパン | TOMOYO LinuxでSSH総当たりアタックから防御するユーザー認証
Blog
- TOMOYO Linux @ Matthew's Blog
- 熊猫さくらのブログ: TOMOYO Linux
- srchack.org - TOMOYO Linux
- Script Life 千夜一夜
- TOMOYO Linux on OpenBlocks
- hshinjiの日記 - [セキュアOS]
- へたれ技術者の駄目日記(諸君、私は大原さやか様の声が好きだ!という人の日記)
- OpenZaurusでTOMOYOーLinuxを使ってみる
- danwalsh: Linux fragmentation - a view from the Security community
- ユメのチカラ: TOMOYO Linux
- ユメのチカラ: 企業発OSSのコミュニティアライアンス戦略
TOMOYO Linux on News
- 2005.11.11 NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える
- 2006.05.10 「国産セキュアOSのTOMOYO LinuxはSELinuxより簡単」---NTTデータオープンソース開発センタ岩田浩氏:ITpro
- 2006.05.16 【Open Source Revolution!】企業,行政,コミュニティ---様々な視点から語られたオープンソースの「現在」と「これから」:ITpro
- 2007.02.08 [ThinkIT] 横浜Linux Users Group、「TOMOYO Linux Night(開発者が語るTOMOYO Linux)」を開催
Diary
TOMOYO Linux 固有のもの
- eLinux wiki (TOMOYO Linux for embedded purposes)
- Tomoyo Linux - CE Linux Public
- CBLFS
- Freecode
- Project page
- TOMOYO users メーリングリスト
- ソースコードのクロスリファレンス
- 講演資料
- Contacts